やさしいWeb集客の話

【図あり】事業会社のSEO対策でインハウス化と外注を判断するポイント

「SEO、力入れたいんだけど、外注したほうがいいの?それとも社内でがんばれば案外いけちゃうものなの?」

多くの経営者やWeb担当者を悩ます「SEOの外注vsインハウス化」の議論。

今回はこちらの議論に対して、一切営業をしないWebコンサルティング会社ninoyaの一員として、できるだけフラットな目線で答えたいと思います。

 

SEOのインハウス化と外注のメリット・デメリット

はじめに、SEOのインハウス化と外注のメリット・デメリットを簡単に紹介します。

SEOのインハウス化のメリット

  • 自社商材への深い知見を活かしたコンテンツ発信ができる
  • SEOのナレッジが自社に貯まる
  • 余計な外注コストをかけずに運用できる

SEOのインハウス化のデメリット

  • 担当者の退職リスクがある
  • 自学できる体制でないとPDCAを回せない

SEOは、単なる小手先の技術ではなく、ユーザーが求めるコンテンツを適切な形で届けるためのマーケティング手法です。

ですから、商材への深い理解と愛のある自社でSEOで行うことで、外注業者が作ったどことなく無機質なコンテンツではなく、ユーザーが求める深みのあるコンテンツを作って届けることができます。

しかし、担当者の退職リスク対策やきちんとPDCAを内部で回せる体制がないと上手く効果が表れないこともあります。

SEOの外注メリット

  • 競合他社や他業界などで知見のある即戦力パートナーが戦略を考えてくれる
  • リソースが浮いて他の仕事に時間を割くことができる

SEOの外注デメリット

  • 外注コストがかかる
  • 自社にナレッジが貯まりにくい

SEO外注のメリットはやはり、即戦力のSEOのプロがサポートしてくれるという点です。

ナレッジやリソースを確保する上では外注は理にかなってはいますが、その分コストがかかったり、知見が社内に貯まりにくいというデメリットがあります。

また、外部リンク対策を積極的に行うような、ブラックハットなSEO業者と契約をしてしまった場合は、ペナルティリスクも生まれるので、業者選定は気をつける必要があります。

SEOのインハウス化or外注は会社のナレッジとリソースを軸に判断しよう

メリット・デメリットを紹介したところで、インハウスと外注を判断するポイントについて説明します。

ポイントは「ナレッジ」「リソース」の2軸を元に、自社フェーズと照らし合わせることです。

まずは、SEO対策に必要な「ナレッジ」と「リソース」について説明します。

SEO対策に必要なナレッジ(知見)とは?

細かく挙げたらキリがありませんが、SEO対策をするにあたって必要なナレッジは以下のようなものです。

  • 他手法と比較して、SEOに注力する目的が明確であること
  • 自社商品の魅力・課題の理解
  • 商品ターゲットユーザーへの理解
  • Googleのアルゴリズムへの理解
  • HTMLなどWeb関連の基礎知識
  • キーワード選定の能力
  • 施策立案にあたっての仮説思考力
  • 開発サイドのSEO反映スキル
  • 開発サイドへの的確なディレクション能力
  • Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどのツールを用いた効果測定能力

一言で言うと、「SEOチャネルでの集客・購買を促進するためのPDCAを回す能力」ですね。

基本的なマーケティング戦略を考えるナレッジはもちろん、Googleのアルゴリズムや各種ツールへの理解など、HTMLなどWebのテクニカルな領域への理解も必要となります。

SEO対策に必要なリソース(工数)とは?

続いて、SEO対策に必要なリソースについて説明します。

SEOは度々「コストをかけずに集客できる手法」と言われることもありますが、そんなことはありません。以下のようなリソースを必要とします。

  • SEOの戦略を考えるマーケティングリソース
  • SEO用のテキストを作成するライティングリソース
  • SEO施策の指示を考えるディレクションリソース
  • SEOの施策を反映する開発リソース
  • 開発にあたってのクリエイティブを作成するデザインリソース

SEO目的で、Webサイトのページを新規作成・チューニングすることになるので、関わるステークホルダーが多く、相応のリソースも必要となります。

また、ブログのようなメディア型のサイトか、商品数の多いECのようなサイトかといったサイトタイプによっても必要なリソースの量や担当者の種類、求められるスキルは大きく変わります。

SEOのインハウスor外注を判断するための表はこちら!

SEOに関するナレッジとリソースを元に、会社のSEOのフェーズを分けた表を作成しました。

こちらのレベル=会社のSEOフェーズを参考にインハウスor外注を判断してみてください。

レベル ナレッジ リソース おすすめSEO体制
4 インハウス
3 体制構築or外注検討
2 インハウス→外注
1 外注

以下、各レベルごとのSEO対策の体制について解説します。

【レベル1】SEOのナレッジもリソースもない場合

外注をおすすめします。

ここのフェーズだと、「そもそもSEOに注力すべきなのか?」という議論が必要だと思います。

いきなりSEO業者に発注するのはハードルが高いと思うので、まずはリスティング広告やSNS、マス媒体など他の集客チャネルと比較して、SEOに注力する妥当性を明確にしてから業者選びに移るようにしましょう。

業者を選ぶ際は、複数社比較検討し、他のチャネルと比較してどうしてSEOなのか?購買につながるのか?と言った視点で納得のいく回答をくれる業者を選定するようにしましょう。

【レベル2】SEOのナレッジはないがリソースはある場合

まずは自社リソースを使ってSEOに挑戦してみることをおすすめします。

リソースが余っているのであれば、いきなりSEO業者に依頼をするのではなく、一旦自分たちでPDCAを回してみるのがいいと思います。

3ヶ月〜半年程度挑戦してみて、成果が出てきている場合はインハウスで継続。

反対に、ナレッジ・リソース面で難しいと判断した場合はSEO業者に依頼したらいいと思います。

【レベル3】SEOのナレッジはあるが、リソースはない場合

インハウス体制構築のために動くか、外注するのがいいと思います。

ECやWebメディア事業などSEOの売上インパクトが大きい事業態であれば、インハウス体制の構築をおすすめします。

ナレッジを伝えるための後任教育やSEO経験者の新規採用、ルーティン業務の効率化推進などによってリソースをコツコツ生み出しましょう。

難しそうであれば、SEO業者に依頼しましょう。

【レベル4】SEOのナレッジもリソースもある場合

インハウスで進めましょう。

ここのレベルまで達してる企業って正直なかなか多くないと思います。

もし、インハウスで進める中でリソース面が圧迫されてきた場合は、戦略面はインハウスで進めつつ、各種作業パートは外部にアウトソースして進めるのも良いと思います。

外注とインハウスを上手く切り替えながらSEO対策を進めよう

レベル4の状態のように、余計な外注コストをかけず、社内にナレッジを蓄積しながらSEOを進めるのが理想的ではありますが、すべてをインハウスで進めるのは正直なかなか難易度が高いです。

ですから、自社フェーズを定点で見定めながら、必要であれば外注に依頼したり、一時的にテストマーケで自社運用に切り替えるなど運用体制のPDCAを回していくことが大切です。

営業を一切しないWebコンサルティング会社ninoyaでは、SEOや広告、SNSなどの手法を俯瞰的に見て、あなたの会社にとって最適な集客手法を提案する、総合的なWebコンサルティングを実施しています。

SEO会社や広告会社などの専門会社のようなポジショントークをせず、大手のWebコンサルティング会社と比較するとかなりお求めやすい価格でWebコンサルティングをご提供していますので、まずはお気軽にご相談ください。

ninoyaについてはこちら

アバター画像

大久保 しろう

岐阜生まれインターネット育ち 良さそうな奴はだいたい友達の大久保です。リラクゼーションセラピストから社会人生活をスタートし、その後Webメディアの編集長、SEOコンサルタントを経て今に至ります。三度の飯よりカレーが好き。

記事一覧はこちら

大久保 しろう からのお知らせ

第40回実践Webマーケティングセミナー

12/12 (水) 19:00より、本ブログの内容含め実践的なWebマーケティングの技術をお伝えします。オンライン視聴は無料ですのでお気軽にご参加ください。

ninoya inc.のお知らせ

この記事はいかがでしたか?

いいね!と思ったらボタンを何度でもタップ!いいね数はライターに届きます。

4LIKES

LIKE

ライターへ感想を送るライターへ感想を送る

Share

Follow on SNS

SNSとメルマガでninoyaの最新情報を配信中

メルマガ登録

メルマガ登録

週1回&酒と泪と女と女更新時にメルマガをお届けしています。

pagetop